Close

成功の秘訣はユーザーフィードバック!UX向上のための活用ガイド

2023-06-02
UXデザイン
#プロセス

今やすべてのビジネスやサービスにとって、UX(ユーザー体験設計)の向上は不可欠な要素になっています。UXの向上を追求するには、ユーザーフィードバックの重要性を見逃すことはできません。ユーザーフィードバックは、ユーザー自身が提供する貴重な意見や感想であり、サービスのニーズや問題点を把握し改善するための鍵となります。しかし、その収集方法や活用の仕方には注意が必要です。本記事では、ユーザーフィードバックの収集方法とそれぞれの特徴、活用のためのカテゴリ分類と優先順位付けについて詳しく解説します。

ユーザーフィードバックの理解と収集

ユーザーフィードバックとは

ユーザーフィードバックとは、サービスを使用した後にユーザーが提供する意見や感想のことを指します。具体的には、ユーザーが実際に体験して気づいたサービスの問題点や改善点、肯定的な意見や要望などが含まれます。

ユーザーフィードバックは、ユーザー自身の声や意見からサービスのニーズや問題点を把握し、改善点を特定するために活用されます。デザインや開発の意思決定にユーザーの視点や経験を反映するための重要な情報源となり、継続的に収集し、分析することによって、サービスの利便性や使いやすさを向上させるための具体的なアクションプランを策定することができます。

ユーザーフィードバックの収集方法

ユーザーフィードバックを集めるためには、適切な方法やツールを使って情報を効果的に集める必要があります。それぞれの方法には長所と短所がありますが、複数の手段を組み合わせてフィードバックを集めることで、サービス全体のUXを把握することができます。また、ユーザーフィードバックを集める際には、定期的に実施することも不可欠な要素です。これにより、ユーザーの意見がどのように変化しているかを把握し、対応することが可能になります。

ユーザーフィードバックの収集例
・ウェブサイトやアプリ画面上のお問い合わせフォーム
・EメールやSNSでのアンケートフォーム
・ユーザーテスト・ユーザーインタビュー

ウェブサイトやアプリ画面上のお問い合わせフォーム

ウェブサイトやアプリ上のお問い合わせフォームは、利便性と匿名性の面で利点がありますが、具体性や対話の制約といった課題も存在します。また、フォームの設計には具体的な質問や追加のコメント欄を提供し、ユーザーができるだけ詳細なフィードバックを提供できるようにしましょう。

長所
効率性:サービスを使っている時に直接フィードバックを提供できる
匿名性:プライバシーを保護しながら自由に意見や感想を共有できる
一元的な管理:分析や処理を効率的に行うことができる
短所
具体性の欠如:限定的な質問やフォーム設計上の制約により詳細なフィードバックが行えない可能性がある
対話の不足:リアルタイムの対話を行えないため対話を通じての深い洞察を得られない

メールやSNSでのアンケートフォーム

メールやSNSでのアンケートフォームは、利便性や詳細な回答の面で利点がありますが、レスポンス率の低下やサンプリングバイアス、詳細な背景の欠如といった課題も存在します。

長所
利便性:普段から利用しているコミュニケーション手段でアクセスできるため多くのユーザーに届けることができる
時間の柔軟性:都合の良い時間でアンケートに回答できる
記述性:自由な記述で詳細な意見を提供しやすい
短所
返答率の低下:ユーザーが回答する意欲が低い場合や情報過多などによって見落とされる場合がある
サンプリングバイアス:特定の属性に偏ったユーザーの回答が集まる可能性がある
・対話の不足
:リアルタイムの対話を行えないため詳細な背景を把握することが難しい場合がある

ユーザーテスト・ユーザーインタビュー

ユーザーが実際にサービスやプロトタイプを使用する様子を観察することができるユーザーテストや、ユーザーとの直接の対話を通じて意見や経験を収集するユーザーインタビューは、客観性や即時性の面で利点がありますが、実施コストの増加や普遍性の欠如といった課題も存在します。

長所
客観性:直面する問題やニーズを直接把握できる
具体性:文字や数値だけでは伝わりにくい情報や感情を捉えることができる
即時性:ユーザーが使用する場で意見や感想を収集できる
・因果性
:特定の行動を選択した背後にある要素や考え方・感情の関与などから深い洞察を得られる
短所
実施コストの増加:適切な参加者の選定、環境の準備や実施に時間と労力がかかる
使用環境の制約:ユーザーが実際に使用する環境とは状況が異なる場合がある
・普遍性の欠如
:参加者の主観的な意見や好みがフィードバックに反映される場合がある

ユーザーフィードバックの活用

ユーザーフィードバックを収集した後は、問題点や改善点を分析して効果的に活用しましょう。その際に役立つのが、フィードバックのカテゴリ分類と優先順位付けです。フィードバックをテーマごとに分けることで、問題の多い部分やユーザーが注目している部分が明確になります。また、各カテゴリのフィードバックには重要度や影響力を考慮して優先順位をつけることで、取り組むべき項目を明確にすることができます。

ユーザーフィードバックのカテゴリ分類

ユーザーフィードバックを理解して活用できるよう効果的に分類する方法として以下のアプローチがあります。個々のプロジェクトや目的に合わせて適切な方法を選択し、フィードバックを整理しましょう。

ユーザーフィードバックのカテゴリ分類例
・テーマごとのカテゴリ分類
・ユーザーアクションによる分類
・意見や感情による分類

テーマごとのカテゴリ分類

ユーザーフィードバックを共通のテーマや関連性に基づいてカテゴリ分けします。例えば、利便性、機能、デザイン、パフォーマンスなどのテーマごとにフィードバックをグループ化します。

この方法では、ユーザーが関心を持っている部分や問題が多い部分を特定できるため注目すべき領域を明確にすることができます。ただし、フィードバックが複数のテーマに該当する場合や基準やルールが不明確な場合には、分類が曖昧になったり一貫性が欠ける可能性があります。また、新たなテーマや未知の問題に対応する際には、カテゴリ分類の柔軟性が求められます。適切なカテゴリ分類を設計し、適用することで、ユーザーフィードバックを効果的に管理してUXの改善に活かすことができます。

ユーザーアクションによる分類

ユーザーが実際に行ったアクションや使用シナリオに基づいてフィードバックを分類します。例えば、ログイン、購入手続き、検索などのアクションに関連するフィードバックをグループ化します。

この方法では、ユーザーの具体的な行動を把握できるため客観的なデータに基づいた分類が可能です。ユーザーの行動が明確になることで、改善の方向性や重要な課題を特定することができます。ただし、ユーザーの行動だけに焦点を当てるため、感情や意図といったより主観的な要素は捉えにくくなります。また、特定のアクションに絞った分類では、他の重要な要素やユーザーの背景情報が見落とされる可能性があります。これらの制約を考慮しながら、ユーザーアクションによる分類を行うことで、特定の行動パターンや課題に対する改善策を見出し、UXの向上に貢献することができます。

意見や感情による分類

ユーザーフィードバックをユーザーの意見や感情に着目して分類します。ユーザーの主観的な視点や個々の経験を重視し、感想や要望、喜びや不満などの感情的な側面に基づいてフィードバックを整理します。

この方法では、ユーザーの直接的な声を把握することができるため、より主観的な視点や感情に基づいた分類が可能です。ユーザーの声を反映することで、ユーザー中心のサービス設計や改善に役立ちます。ただし、ユーザーの主観的な要素が強いため一貫性や客観性の欠如が生じる可能性があります。異なる意見や感情が混在し、統一的な分類が難しい場合もあります。また、フィードバックの多様性や量が増えると、効率的な分類や処理が困難になる場合があります。これらの制約を考慮しながら、「意見や感情に基づく分類」を行うことで、ユーザーの声を反映させたUX改善に貢献することができます。

ユーザーフィードバックの優先順位付け

ユーザーフィードバックを総合的に評価して適切な優先順位付けを行う方法として以下のアプローチがあります。重要度や影響度、頻度や共通性、プロジェクトの目標やユーザーのニーズなどを総合的に考慮し、優先順位を設定しましょう。

ユーザーフィードバックの優先順位付け例
・重要度と影響度に基づく優先順位付け
・頻度と共通性に基づく優先順位付け
・ユーザーストーリーに基づく優先順位付け
・プロジェクト目標と戦略に基づく優先順位付け

重要度と影響度に基づく優先順位付け

重要度と影響度に基づく優先順位付けは、ユーザーフィードバックを効果的に活用してUXの改善に取り組む方法です。この方法では、フィードバックの重要度と影響度を評価することで、UXを大きく向上させるための優先順位を設定し、重要な問題や改善点に優先的に取り組むことができます。しかし、重要度と影響度の評価には主観的な要素が含まれるため、異なる人々や関係者の意見や評価の相違が生じることがあります。そのため、優先順位の調整や合意形成に時間と労力が必要になる場合があります。

頻度と共通性に基づく優先順位付け

頻度と共通性に基づく優先順位付けは、ユーザーフィードバックの頻度や共通性を重視し、よく起こる問題に優先的に対応する方法です。一般的な問題や多くのユーザーが困っている問題に優先度を置くことで、UXの向上に貢献します。しかし、重要度の見極めが必要であり、頻繁に報告される問題が必ずしも重要な問題であるとは限りません。重大な問題や影響の大きな問題が稀に発生している場合には見逃される可能性があります。そのため、頻度と共通性だけでなく、重要度を総合的に考慮するようにしましょう。

ユーザーストーリーに基づく優先順位付け

ユーザーストーリーに基づく優先順位付けは、ユーザーの視点に立って優先順位を設定する方法です。ユーザーが最も価値を感じる機能や改善点に優先度を置くことができ、UXの向上につなげます。ただし、実現可能性の見極めが必要であり、開発リソースや制約事項によって優先順位の高い要求を実現することが難しい場合があります。ユーザーのニーズと実現可能性のバランスを考慮しながら、優先順位を設定するように注意しましょう。

プロジェクト目標と戦略に基づく優先順位付け

プロジェクト目標と戦略に基づく優先順位付けは、プロジェクトの成果や利益に直結する優先順位を設定する方法です。企業のビジョンや戦略に沿った要素に重点を置くことができ、組織全体の目標達成に貢献することができます。ただし、ユーザーの視点が後回しにされる可能性があり、UXの向上に対してバランスが取れない場合があります。ユーザーのニーズや要求を無視することで、ユーザー満足度や競争力の低下のリスクが生じる可能性があるため、プロジェクト目標と戦略に基づく優先順位付けを行う際には、ユーザーの視点も適切に留意するようにしましょう。

まとめ

本記事では、ユーザーフィードバックの収集方法とそれぞれの特徴、活用のためのカテゴリ分類と優先順位付けについて解説しました。ユーザーフィードバックは、ユーザー中心のサービス設計や改善に不可欠な情報源です。ユーザーが提供する意見や感想を通じて、サービスの問題点や改善点を把握し、具体的なアクションプランを策定することが可能となります。ぜひ本記事を参考にして、ユーザーの声を反映させたUXの向上に向けて、ユーザーフィードバックの活用に取り組んでみてください。

最新記事

記事・ラジオの一覧へ

#53/ユーザー目線・客観視することが重要だけどやっぱり難しい話

今回は「ユーザー目線・客観視することが重要だけどやっぱり難しい話」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。事業を運営する担当者が抱える「サービスを客観視すること」について自身の体験も踏まえて解説しています。「ユーザー目線」や「客観的にサービスの体験を捉える」方法が知りたい方はぜひお聴きください!
ラジオ

#52/提案で意識していること

今回は「提案で意識していること」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。良い提案とはどんな提案?分かっているようでも、あまり深く考えたことがない人も多いと思います。代表の梅本にも企画書を作るポイントや、提案の準備で取り組んでいることを聞いてみました。ぜひご拝聴ください!
ラジオ

#51/品質を上げるために投げかける問い

今回は「ビジネスシーンでも活用できるデザインの考え方」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。デザイナーに何てフィードバックすれば良いのか分からない・・!そんな迷いを持つ瞬間がある方は多いんじゃないかと思います。今回は、非デザイナーの方が今すぐ使えるような「デザイナーに対するフィードバックの仕方」を考えた会です。ぜひご活用ください。
ラジオ