Close

UXピラミッドとは

UXピラミッドとは

UXの質を向上させるためには、その基本概念としての「UXピラミッド」を理解することが欠かせません。このピラミッドは、UXの質を階層的に表現したもので、最も基本的なニーズから高次のニーズへと段階的に昇ることで、全体的な良好なUXを形成するための指針となります。

UXピラミッドの各段階の関連性と全体構造

UXピラミッドの各段階は、ユーザーのニーズや期待に応じて階層的に配置されています。最下層の「機能的である」は、プロダクトやサービスの最も基本的な要件を満たす必要があり、これが満たされないと、上位の段階には移行できません。例えば、機能的でないアプリは信頼できるとは言えず、また信頼できないプロダクトやサービスは、使いやすいとは言えません。このように、各段階は前の段階を基盤として構築されています。

UXピラミッドの6段階

  1. 機能的である(FUNCTIONAL)
    プロダクトやサービスがその基本的な機能を果たしているか
  2. 信頼できる(RELIABLE)
    プロダクトやサービスが一貫して動作し、期待通りの結果を提供するか
  3. 使いやすい(USABLE)
    プロダクトやサービスが直感的に操作でき、必要な情報や機能に簡単にアクセスできるか
  4. 便利である(CONVENIENT)
    ユーザーの日常の中で実際に便益をもたらしているか
  5. 楽しい・心地よい(PLEASURABLE)
    プロダクトやサービスがユーザーに楽しさや満足感を提供するか
  6. 価値がある(MEANINGFUL)
    プロダクトやサービスがユーザーの生活に実際の価値や意味をもたらしているか

機能的である (FUNCTIONAL)

UXピラミッドの最下層に位置する「機能的である」とは、プロダクトやサービスがその基本的な機能や目的を果たしている状態を指します。これは、ユーザーがプロダクトやサービスを利用する際の最も基本的な期待を満たす要素であり、他のどんな洗練された特性や機能よりも優先されるべき点です。

この段階で重要なことは、ユーザーの最初の期待を満たすことにあります。ユーザーは、プロダクトやサービスに最も基本的な機能や性能を期待しています。この期待を裏切られると、ユーザーはそのプロダクトやサービスを信頼できなくなり、使用を中止する可能性が高まります。


電話アプリの場合、最も基本的な機能は「通話を行うこと」です。この機能が正常に動作しなければ、その他の追加機能やデザインがどれほど優れていても、アプリは機能的とは言えません。

機能的なデザインを確保するためのポイント

機能的なデザインは、UXの基盤となる部分です。これを確実に提供することで、上層の段階へと進む土台を築くことができます。

  • ニーズの理解
    ユーザーの基本的なニーズや要件をしっかりと理解し、それに基づいてプロダクトやサービスを設計する
  • シンプルさ
    必要な機能だけを提供し、余分な機能や情報を排除することで、ユーザーにとっての混乱を減少させる
  • テスト
    プロダクトやサービスの主要な機能が正常に動作するかを定期的にテストし、問題が発生した場合は迅速に修正する
  • フィードバックの収集
    ユーザーからのフィードバックを定期的に収集し、機能の改善や問題の修正に活用する

信頼できる (RELIABLE)

「信頼できる」は、UXピラミッドの次の段階として位置づけられています。プロダクトやサービスが基本的な機能を果たすだけでなく、予測可能な結果を提供する能力を指します。この段階では、ユーザーがプロダクトやサービスに対して感じる安心感や信頼性を高めることを目指します。

この段階で重要なことは、ユーザーロイヤルティの確立と維持にあります。ユーザーがプロダクトやサービスを信頼して使用することで、長期的な関係が築かれ、ブランドの価値や評価が向上します。また、信頼性が高いプロダクトやサービスは、ユーザーからの推薦や口コミを通じて新しいユーザーを獲得する可能性も高まります。

信頼性を確保するためのポイント

信頼性は、長期的な成功のための不可欠な要素です。ユーザーがプロダクトやサービスに完全に信頼を置ける状態を作り出すことで、ブランドや企業の持続的な成長を促進することができます。

  • 品質保証
    プロダクトの設計や製造過程において、高品質を確保するための基準やガイドラインを設ける
  • 定期的なアップデート
    ソフトウェアやアプリの場合、バグの修正や性能の最適化を行うことで、常に最良の状態を保つ
  • 明確なサポート
    何らかの問題が発生した場合、迅速かつ適切なサポートを提供することで、ユーザーの不安や疑問を解消する
  • 透明性の確保
    ユーザーに対してプロダクトやサービスの情報を開示し、何が行われているのかを理解させることで、信頼感を高める
  • フィードバックの活用
    ユーザーからのフィードバックや評価を真摯に受け止め、改善や最適化に活用する

使いやすい (USABLE)

UXピラミッドの中層に位置する「使いやすい」という要素は、プロダクトやサービスのユーザビリティ(使いやすさ)を重視しています。ユーザがストレスなく、迅速に目的を達成できる設計は、全体のUXを大きく向上させる要素となります。

ユーザビリティとは

ユーザビリティは、プロダクトやサービスの使用に関連するユーザーの満足度や効率性を評価するための指標で、主に以下のような要素が挙げられます。

  • 効率性:ユーザーが目的を達成するために必要な時間や労力を最小限にする
  • 直感性:ユーザーが直感的に操作や利用方法を理解できる
  • エラーの少なさ:エラーの発生率が低く、発生したエラーが簡単に修正できる
  • 記憶性:ユーザーが以前の経験をもとにプロダクトやサービスの使用方法を容易に思い出せる
  • 満足度:ユーザーがプロダクトやサービスの使用過程や結果に満足している

使いやすさを実現するポイント

使いやすさは、プロダクトやサービスの成功に直接影響を与える要素です。ユーザが無駄な時間や労力をかけずに目的を達成できるように、設計や実装の段階からユーザビリティの向上を意識することが求められます。

  • ユーザーテスト
    実際のユーザーや潜在的なユーザーを対象にテストを行い、使いやすさの問題点や改善点を特定する
  • 明確なガイダンス
    ユーザーにとっての操作手順や注意点を明確にし、誤解や混乱を減少させる
  • 統一性のあるデザイン
    画面やページ間で一貫したデザインや操作性を持たせることで、ユーザーの学習コストを削減する
  • エラーメッセージの最適化
    エラーが発生した際のメッセージがわかりやすく、ユーザーが問題を自力で解決できるようにする
  • アクセシビリティの確保
    さまざまなユーザー層や環境に対応できる設計を取り入れ、使いやすさを向上させる

便利である (CONVENIENT)

「便利である」という要素は、UXピラミッドの上層部に位置します。この段階では、ユーザがプロダクトやサービスを利用する上での煩わしさを減少させ、よりスムーズな経験を提供することを目的としています。便利さは、使いやすさを一歩進めた形であり、ユーザーの期待を超えるような快適な体験を提供します。

便利さの要素とデザインの関係

便利さは、以下の要素を中心にデザインと深く関わっています。

  • 速度:ユーザーが目的を達成するまでの時間を短縮する
  • 簡易性:複雑な手順や操作を必要とせず、直接的に目的を達成できる設計
  • パーソナライゼーション:個々のユーザーの好みやニーズに合わせたカスタマイズされた体験
  • 予測性:ユーザーの次の行動やニーズを予測し、先回りして提供する

便利さを実現するポイント

便利さを追求することで、ユーザーのロイヤルティや満足度を向上させ、長期的な関係性を築くことが可能となります。デザイナーや開発者は、常にユーザーの期待を超えるようなサービス提供を目指す必要があります。

  • ユーザーデータの分析
    ユーザーの行動や過去の選択を基に、より良い体験を提供するためのデータを収集・分析する
  • レスポンシブデザイン
    異なるデバイスや画面サイズに適応し、常に最適な表示を提供する
  • キーボードショートカットやジェスチャー
    繰り返し行われる操作を簡単に、迅速に実行できるような設計を取り入れる
  • AIや機械学習の活用
    ユーザーの好みや行動を学習し、個別に最適化された体験を提供する
  • 即時フィードバック
    ユーザーの行動に対して、リアルタイムでのフィードバックやガイダンスを提供し、迷いや不安を減少させる

楽しい・心地よい (PLEASURABLE)

UXピラミッドの高い段階に位置する「楽しい・心地よい」という要素は、単にプロダクトやサービスが機能的であることを超え、ユーザーに感情的な満足感をもたらす設計を指します。ここでは、ユーザーがプロダクトやサービスを利用する際に、楽しさや心地よさを感じることで、強いつながりや愛着を生むことが目的となります。

ユーザの感情とデザインの関係

ユーザの感情は、デザインの各要素やインタラクションと深く関連しています。感情的な満足を提供することで、ユーザーはプロダクトやサービスにより深い関心や興味を持ち、継続的に使用したくなる傾向があります。感情とデザインが関連する要素として、主に以下のものが挙げられます。

  • エンゲージメント
    ユーザーがプロダクトやサービスに夢中になり、集中して使用すること
  • 驚き
    予期しないポジティブなフィードバックや機能、体験の提供による喜びや驚き
  • 美しさ
    良質なデザインや美しいビジュアルによる感情的な魅力や安心感

楽しいUXを実現するポイント

楽しさや心地よさを追求することで、ユーザーのプロダクトやサービスに対する満足度や継続的な使用意欲が高まります。デザインや開発のプロセスにおいて、ユーザーの感情や体験を最優先に考えることが、真のUXの実現に繋がります。

  • ストーリーテリング
    ユーザーに物語や背景を提供し、プロダクトやサービスに対する感情的なつながりを醸成する
  • ゲーミフィケーション
    ポイント、バッジ、ランキングなどの要素を取り入れて、ユーザーの参加意欲を高める
  • カスタマイズ
    ユーザーが自分自身の好みやスタイルに合わせて、プロダクトやサービスをカスタマイズできる機能
  • インタラクティブな要素
    動的なアニメーションや応答性のあるデザインで、ユーザーの興味や注意を引きつける
  • フィードバックの提供
    達成感や成功感を提供するためのポジティブなフィードバックや音、振動など

価値がある (MEANINGFUL)

UXピラミッドの頂点に位置する「価値がある」という要素は、ユーザーにとっての深い意味や価値を持つ経験の提供を指します。ここでは、単に使いやすさや楽しさを超え、ユーザーの人生や価値観にポジティブな影響を与えるような体験の提供が求められており、その結果として、ユーザーとプロダクトやサービスとの間に長期的で深い関係性が築かれることが期待されています。

どのようなデザインが価値を持つのか?

価値あるデザインに共有してみられる要素として、主に以下のものが挙げられます。

  • 影響力:ユーザーの考え方や行動、価値観にポジティブな影響を与える能力
  • 持続性:一時的な満足ではなく、長期的な関係やコミットメントを生む
  • 共感:ユーザーの感情やニーズ、願望を理解し、それに対応する形でのサービス提供
  • 社会的価値:個人の利益だけでなく、社会全体や環境へのポジティブな貢献

価値あるUXをデザインするためのポイント

「価値がある」というUXは、ユーザーにとっての真の意味や目的を満たすものであり、デザインや開発の全てのステージにおいて、その価値の実現を最優先に考えることが重要です。

  • 深いユーザーリサーチ
    ユーザーの本質的なニーズや願望、価値観を深く理解する
  • ビジョンの明確化
    プロダクトやサービスが目指すべき方向や価値を明確にする
  • 共創
    ユーザーや関係者との共創を通じて、価値あるソリューションを探求する
  • 持続的な改善
    ユーザーフィードバックをもとに常にプロダクトやサービスの価値を高める努力を続ける
  • エシカルなデザイン
    ユーザーや社会、環境に対するエシカルな考慮をデザインに取り入れる