今回は「抽象的な議論が中々進まない時、どうしたらいいのか」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とサービスデザイナーの浜野が話す回です。ユーザー体験といったように、議論のアウトプットが抽象的であればあるほど、うまくアイデアが出ず議論が途中で減速してしまうことは、UXデザインの現場でよく直面する難しさではないでしょうか?実際のプロジェクトでの経験を踏まえ、そんな難しさにどう向き合っていくべきかを考えていきたいと思います。
今回は「体験設計のプロジェクトマネジメントの難しさ」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とサービスデザイナーの浜野が話す回です。成果物やプロセスに正解がなく、柔軟に進行方法を更新していくようなUXデザイン・サービスデザインの現場でよくある課題、それは「プロジェクトマネジメントの難しさ」ではないでしょうか?実際のプロジェクトでの経験を踏まえ、そんな難しさにどう向き合っていくべきかを考えていきたいと思います。
今回は「ユーザーインタビュー(定性調査)の分析ってどうやるの?」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。「ユーザーインタビュー」などの定性調査の分析を実際のデザイン現場ではどのようなステップで行っているのかをご紹介しています。定性調査の分析における必要な考え方や注意点についても具体的なシーンを交えてお話しています。
今回は「ユーザーインタビューへの苦手意識を考える」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。サービスにユーザーの声を取り入れるための手法である「ユーザーインタビュー」に対して苦手意識や失敗体験のある方に向けて、インタビューのコツや実践するための方法についてお話しています。
今回は「今こそ重要なアクセシビリティ」をテーマに、取締役の神田が聞き役に周り、代表の@dubhunter に話してもらいました。昔からクリエイティブな表現が大好きだった梅本が、今アクセシビリティに注目するようになったきっかけとは?アクセシビリティがなぜ重要なのか、注目するサービスなど梅本の体験を交えてお話ししています。ぜひお聴きください。
今回は「日本にデザイナーってどれくらいいるの?」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。専門職というイメージが強いデザイナー。エンジニアに比べてもかなり人数が少ないですが、日本には何人くらいいるのでしょうか。神田さんが大好きな"推定"を使っておおよその人数を出します。またデザイナーとしてのポテンシャルを持った人ってどういう人?を話しました。
今回は「『デザイン』を日本語で表現したい」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とサービスデザイナーの浜野が話す回です。UXデザイナーやサービスデザイナーの皆さん、友人やお客さまに「デザイン」をどう説明されていますか?難しさを感じたことはないでしょうか?我々も同じです。今回は「『デザイン』を日本語で表現する」という難題に挑みます!二人が至った結論とは・・・!?是非最後までお聴きください。
今回は「組織の文化醸成とサービスデザイン」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とサービスデザイナーの浜野が話す回です。働き方が大きく変化したここ数年、多くの企業では「強い組織文化」を醸成するための取り組みをしているのではないでしょうか?サービスデザインの現場での経験、そしてアジケで実際に文化醸成の取り込みを実行している経験から、双方の共通項や大切だと思った考え方についてお話していきたいと思います。
※後編 今回は社外からゲストをお招きしました。ソニックムーブ取締役の関口さんにアジケの梅本 @dubhunter がクリエイターのマネジメントについてお聞きしました。※今回の収録は2回に分けてお届けします。
今回は社外からゲストをお招きしました。ソニックムーブ取締役の関口さんにアジケの梅本 @dubhunter がクリエイターのマネジメントについてお聞きしました。
今回は「デザインスキルの現在地を知る」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。デザイナーとしての成長に関する停滞感の課題について具体的な状況や原因について解説しています。計測の難しいデザイナーのスキルの評価指標やDodsのスキルアセスメント機能についてもご紹介しています。
サービスブループリントは、ユーザー体験だけではなく、サービスを支える事業者側のスタッフの体験や業務プロセスを可視化し、持続性のあるサービス体験を実現するための手法です。本記事では、サービスブループリントの目的や構造、作成のステップと具体的な活用シーンについて紹介します。
UXデザインは、サービスがユーザーにとってどのように機能し、どのように感じるかを理解して改善するためのプロセスです。UX改善に必要な具体的なスキルを身につける準備として、基礎となる知識をしっかりと習得しましょう。本記事では、UX改善に必要な基礎知識とそれらを学ぶ方法、基礎知識に紐づいたUX改善に活用するための評価項目について解説します。
今やすべてのビジネスやサービスにとって、UX(ユーザー体験設計)の向上は不可欠な要素になっています。UXの向上を追求するには、ユーザーフィードバックの重要性を見逃すことはできません。ユーザーフィードバックは、ユーザー自身が提供する貴重な意見や感想であり、サービスのニーズや問題点を把握し改善するための鍵となります。しかし、その収集方法や活用の仕方には注意が必要です。本記事では、ユーザーフィードバックの収集方法とそれぞれの特徴、活用のためのカテゴリ分類と優先順位付けについて詳しく解説します。
プロダクトの開発段階でUIデザイン案が複数ある場合、どのようにしてより良いUIを選べばいいのでしょうか。本記事では基本となるUIの選定基準から、ユーザー層が幅広いプロダクトの選定基準、UIデザインでのカラー選定基準について解説します。
成功するビジネスやサービスには、UX(ユーザー体験)が大きく影響します。良いUXは顧客の満足度を引き上げて評価を高め、ビジネスやサービスの成長を促します。UXを改善したい場合、その過程で必要となる知識やスキルを習得し、それを組織内で持続的に実践する手法を確立することが必要です。本記事では、UX改善に必要な基礎知識とスキル、社内教育の導入プロセスと組織の仕組みづくりについて解説します。
プロジェクトをスムーズに進行するためには、どのような手段が有効でしょうか。関係者の知恵とやる気を引き出し、深い納得に裏付けられた合意形成を行うことができるファシリテーションは活用したい有効な手段のひとつです。本記事では、ファシリテーションの基本や必要なスキル、UX/UIデザインでの活用方法を解説します。
デザインの品質を上げるためには、どのような手段が有効でしょうか。組織や個人の状態に合わせて様々な観点から複合的に方法を選択し、戦略的にデザインの品質を上げることが重要です。本記事では、チームとして行うデザインの品質を上げるために、原因をフィッシュボーン図で整理し、理想のあるべき姿を実現する因果ループ図や、各ステップでとるべき具体的なアクション、品質向上ポイントなどを解説します。
ajikeではデザインを「一人では解決できない問題に立ち向かう手段」と考えています。協働のデザインは、正解のない複雑で難解な問題を解決し、新たな価値を生み出す一助となります。本記事では、イノベーションを生み出す組織の理想型としてのデザイン型組織と、デザイン型組織に必要なファクターや整備のポイントについて解説します。
デザインの品質を上げるためには、どのような手段が有効でしょうか。多くのデザインの制作に携わるためには、制作にかかるスピードを上げることも不可欠な観点となります。本記事では、WEBデザイナーの作業スピードアップのために、デザインの作業工程を整理し、デザイナーの成長ステップごとのポイントを解説します。
デザインの品質を上げるためには、どのような手段が有効でしょうか。組織や個人の状態に合わせて様々な観点から複合的に方法を選択し、戦略的にデザインの品質を上げることが重要です。本記事では、WEBデザイナーのデザインの品質を上げるために、スキルの観点からアウトプットの種類をUXデザイン5層で整理し、成長ステップごとの品質向上ポイントまでを解説します。
一般的にデザインと聞くと、見た目の美しさや見映えの良さを思い浮かべますが、それは表面的な部分だけのデザインを指します。きれいな見た目や使いやすさの裏には、それを担保するためのプロダクトの戦略や機能要件、情報の整理などが必要です。本記事では、階層的なデザインの各領域と、デザイナーのスキルについて解説します。
「デザイン型人材」は、モノをつくる職能を持ったデザイナーだけを限定的に示すのではありません。本記事では、「Creativity(デザイン)」のスキルに強みのある人材としてのデザイン型人材に必要な考え方や姿勢のマインドセットと、ユーザーや社会の課題に対して取り組むための必須スキルについて解説します。
今回は「デザイナーに必要なスキル「言語化力」」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。ビジネスシーンでも重要な「言語化力」について、デザイン現場にフォーカスを当てながら必要性や訓練の方法について話しています。言語化力を鍛えるための実践的な場面やデザイン時の意識についてもご紹介していますので、言語化力や文書化についてお悩みの方はぜひ聴いてみてください。