今回は「UXデザインを「本当にできる」状態とは」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。UXデザインの考え方は日本人の「おもてなし文化」につながるのではないかという考察について話しています。
最近、クライアントの企業で研修する機会があり、その際にPayPayの事例を紹介しました。また、日常的に電子決済サービスを利用する機会が増えていることについて、キャッシュレス文化が普及しつつある要因を原と梅本が話しました。
今回は「スポーツの祭典からわかるデザインの進化」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。オリンピック、ワールドカップなどのイベントは回を重ねるごとに進化を遂げており、それはデザインも同じ。最先端のデザインはどのように進化しているのか?考察も含めて会話しています。
今回は「デザイナーから顧客に対しての問いかけ」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。良いデザインをするために、顧客にどんなことを聞けば良いか?良いデザイナーは、良い質問ができる。今回はそんなテーマで話しています。デザイナーで活躍している人、目指している人に是非聴いていただきたいです。
今回は「UXデザインを「本当にできる」状態とは」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。UXデザインを「本当にできる状態」とはどんな状態なのか、必要な段階についてお話している回です。UXデザイナーになりたいと考えいる方やUXデザインを学びたいと考えている方はぜひお聴きください!
今回は「サービスはリリースした後からが本番」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。サービスをリリースしたあとのよくある課題や重要な考え方、事例についてもお話ししています。新規事業やサービスの運用を担当している方におすすめです!
今回は「アジケを分かりやすく喩えよう」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。アジケって一体どんな会社なのか?一般の方にとってわかりにくい「サービスデザイン会社のアジケ」をうまく喩えて表現することにチャレンジしてみました。ネタ強めの放送回ですがよければぜひお聴きください!
今回は「デザイン白書2024から見える最新の"デザイン業界"」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。経済産業省が公開したデザイン業界にまつわる統計や、行政の取り組みなど。日本のデザイナーの人数は増えているのか、業界全体の売上は増えているのか?など数字から見えるデザイン業界についてお話しした回です。
今回は「最近反響があった記事「古いデザイン」の話」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。最近発信し、大きな反響があった記事【古いと感じるウェブサイトのUIに共通する3つの特徴】について解説しています。「なんとなく古いデザイン」にはどんな原因があるのか記事内容を一部ピックアップしてお話しています。
今回は「ユーザーの声を聞く時に気をつけなくてはいけないこと」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。ユーザーインタビューやユーザビリティテストなど、サービスでユーザーの声を聞く際に注意すべき観点やポイントを解説しています。プロジェクトでユーザー調査を検討されている方はぜひお聴きください!
今回は「店頭端末の体験って結局どうなの?」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。生活に溶け込んできたセルフレジ。でもその体験品質はどうなの?利用者として感じている課題や解決の糸口について話した回です。また、後半ではユニクロのセルフレジの凄さについてプロジェクトマネジメント目線で語りました。
今回は「ブルージャイアントから学ぶクリエイターとしての姿勢の話」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。作者がクオリティに妥協しないための「あるワード」とは?トップクリエイターに共通する姿勢など。業界は違えど参考にしたい話があると思いますので、ぜひお聞きください。
UXデザインは、サービスがユーザーにとってどのように機能し、どのように感じるかを理解して改善するためのプロセスです。UX改善に必要な具体的なスキルを身につける準備として、基礎となる知識をしっかりと習得しましょう。本記事では、UX改善に必要な基礎知識とそれらを学ぶ方法、基礎知識に紐づいたUX改善に活用するための評価項目について解説します。
今やすべてのビジネスやサービスにとって、UX(ユーザー体験設計)の向上は不可欠な要素になっています。UXの向上を追求するには、ユーザーフィードバックの重要性を見逃すことはできません。ユーザーフィードバックは、ユーザー自身が提供する貴重な意見や感想であり、サービスのニーズや問題点を把握し改善するための鍵となります。しかし、その収集方法や活用の仕方には注意が必要です。本記事では、ユーザーフィードバックの収集方法とそれぞれの特徴、活用のためのカテゴリ分類と優先順位付けについて詳しく解説します。
プロダクトの開発段階でUIデザイン案が複数ある場合、どのようにしてより良いUIを選べばいいのでしょうか。本記事では基本となるUIの選定基準から、ユーザー層が幅広いプロダクトの選定基準、UIデザインでのカラー選定基準について解説します。
サービスブループリントは、ユーザー体験だけではなく、サービスを支える事業者側のスタッフの体験や業務プロセスを可視化し、持続性のあるサービス体験を実現するための手法です。本記事では、サービスブループリントの目的や構造、作成のステップと具体的な活用シーンについて紹介します。
成功するビジネスやサービスには、UX(ユーザー体験)が大きく影響します。良いUXは顧客の満足度を引き上げて評価を高め、ビジネスやサービスの成長を促します。UXを改善したい場合、その過程で必要となる知識やスキルを習得し、それを組織内で持続的に実践する手法を確立することが必要です。本記事では、UX改善に必要な基礎知識とスキル、社内教育の導入プロセスと組織の仕組みづくりについて解説します。
プロジェクトをスムーズに進行するためには、どのような手段が有効でしょうか。関係者の知恵とやる気を引き出し、深い納得に裏付けられた合意形成を行うことができるファシリテーションは活用したい有効な手段のひとつです。本記事では、ファシリテーションの基本や必要なスキル、UX/UIデザインでの活用方法を解説します。
デザインの品質を上げるためには、どのような手段が有効でしょうか。組織や個人の状態に合わせて様々な観点から複合的に方法を選択し、戦略的にデザインの品質を上げることが重要です。本記事では、チームとして行うデザインの品質を上げるために、原因をフィッシュボーン図で整理し、理想のあるべき姿を実現する因果ループ図や、各ステップでとるべき具体的なアクション、品質向上ポイントなどを解説します。
ajikeではデザインを「一人では解決できない問題に立ち向かう手段」と考えています。協働のデザインは、正解のない複雑で難解な問題を解決し、新たな価値を生み出す一助となります。本記事では、イノベーションを生み出す組織の理想型としてのデザイン型組織と、デザイン型組織に必要なファクターや整備のポイントについて解説します。
デザインの品質を上げるためには、どのような手段が有効でしょうか。多くのデザインの制作に携わるためには、制作にかかるスピードを上げることも不可欠な観点となります。本記事では、WEBデザイナーの作業スピードアップのために、デザインの作業工程を整理し、デザイナーの成長ステップごとのポイントを解説します。
デザインの品質を上げるためには、どのような手段が有効でしょうか。組織や個人の状態に合わせて様々な観点から複合的に方法を選択し、戦略的にデザインの品質を上げることが重要です。本記事では、WEBデザイナーのデザインの品質を上げるために、スキルの観点からアウトプットの種類をUXデザイン5層で整理し、成長ステップごとの品質向上ポイントまでを解説します。
一般的にデザインと聞くと、見た目の美しさや見映えの良さを思い浮かべますが、それは表面的な部分だけのデザインを指します。きれいな見た目や使いやすさの裏には、それを担保するためのプロダクトの戦略や機能要件、情報の整理などが必要です。本記事では、階層的なデザインの各領域と、デザイナーのスキルについて解説します。
「デザイン型人材」は、モノをつくる職能を持ったデザイナーだけを限定的に示すのではありません。本記事では、「Creativity(デザイン)」のスキルに強みのある人材としてのデザイン型人材に必要な考え方や姿勢のマインドセットと、ユーザーや社会の課題に対して取り組むための必須スキルについて解説します。
今回はFigmaプラグインを爆速で開発しまくる @FigmaDevSuruzo さんと梅本が話す回です。 先日リリースしたFigmaプラグインの「Text Color Contrast Checker」のα版を改修してβ版にしました。
今回は「正解のない新規事業をリードできる人ってどんな人?」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。不確実性の高い新規事業に取り組む人のスタンスやスキルセットについて自身も新規事業に取り組んでいる経験も踏まえて話しています。
今回は「UXデザイナーになるために必要な経験とスキルについて」をテーマに、代表の梅本@dubhunter とUXデザイナー/サービスデザイナーの原が話す回です。 これからUXデザイナーになりたい人やUXデザイナーとしての成長に悩まれている方に向け、スキルセットや成長のために必要なことを話しています。
プレイヤーからマネージャーへ。役割の変化で悩んでいる人もいるのではないでしょうか? 今回は「権限委譲と役割の変え方」について、代表の梅本 @dubhunter に実体験をベースに話を聞きました。 自らの役割をどのように変えてきたのか、3つのポイントから解説しています。
今回は「デザインシステムの浸透」をテーマに、代表の梅本@dubhunter と取締役の神田が話す回です。 なぜ、組織への浸透につまづいてしまうのか?浸透するためのポイントとは?そんな疑問について話しています。
第4回目のテーマはデザイン組織開発支援事業のお客さんって誰なの? 昨年立ち上がった「デザイン組織開発支援事業部」。 事業として今どのようなフェーズにいるのか?どのようなお客様から、どのようなご相談を頂くのか?現場でクライアントへの支援を行いながら、事業の立ち上げを行う浜野に、梅本@dubhunter が話を聞きました。
第3回目はUIデザイナーの成長段階と育成方法について。 今回はデザイン組織開発支援事業部のマネージャーの原と梅本 @dubhunter が話す回です。UIデザイナーの成長段階はどんなステップと成長サイクルが必要なのか?原自身の経験談を交えた話を梅本が聞きました。
第二回目となる今回はデザイン会社のマネジメント方法について話します。 アジケでは年始に今年の経営スローガンを設定しています。 2023年のテーマは?そしてそれを実現させるにはどんなコツがあるのか?について二人が話しました。 CEOの梅本 @dubhunter とCOOの神田さんのまだまだ配信に慣れない会話もお楽しみください。
第一回目の配信です。聞いてくださりありがとうございます! 発信が苦手なアジケがポッドキャストにチャレンジします。 今回はデザインシステムについて、CEOの梅本 @dubhunter がCOOの神田さんに実際のプロジェクトではどんな感じで進めているのか?を聞きました。